【カメラ転売】売れた商品の梱包方法,発送方法を画像付きでご紹介!

コウです。

 

 

今回は売れたカメラの梱包方法発送方法

ご紹介します。

 

やり方次第で購入者の方に印象を与えられる大事な作業なので

丁寧に梱包をしましょう。

 

 

私が行っている “ひと手間” もお伝えしますので

よろしければ参考にしてください。

 

 

 

カメラの梱包方法

まず60サイズのダンボールを用意します。

テープで止める際はH型ではなく、十字型の方が強度が高いです。

 

 

ダンボールの中に緩衝材を入れます。

床が見えなくなるように敷き詰めましょう。

 

紙の緩衝材の場合は、わざとクシャクシャにしてふんわりさせると

かさ増しされ緩衝効果が上がり、紙の消費も抑えられます。

 

 

 

カメラボディの梱包

カメラをプチプチで包みます。

 

 

プチプチで包んだらテープで留めます。

上下左右隙間なく巻き込めればOKです。

 

 

私はテープで止める際、剝がしやすいように

端を折り曲げています。

 

これが私が行っている“ひと手間”です。

 

 

 

レンズ梱包方法

レンズをプチプチで巻いていきます。

巻く長さは1~2巻きで大丈夫です。

 

 

プチプチで巻いたらテープで留めます。

 

 

こちらもテープの端を少し折り曲げて

外しやすいようにしています。

 

 

 

カメラをプチプチで巻いたら・・・

カメラをプチプチで巻いたら、

緩衝材を敷いたダンボールに入れます。

 

 

その他備品も入れていきます。

 

 

隙間ができたら緩衝材を入れて、揺らしても動かないようにします。

 

 

最後に上から緩衝材を入れて縦の隙間もなくします。

 

 

緩衝材を詰めすぎると、カメラに圧が掛かって破損する可能性が

あるので気をつけましょう。

 

最後にテープで十字型に留めれば、梱包完了です。

 

 

 

カメラの発送方法

続いて、梱包したカメラの発送方法をご案内します。

 

メルカリ,ラクマ,ヤフオクでの販売がメインになりますので

サイトを使用しての発送方法をご案内します。

 

どのサイトもやり方は基本的に同じです。

 

 

メルカリ

基本はメルカリ便を使用しましょう。

送料が安く、全国どこでも一律料金なので利益計算がしやすいです。

 

匿名配送ということで、安心安全のためにメルカリ便の商品を選んで

購入する人が多いです。

 

 

メルカリ便は「ヤマト運輸」と「郵便局」の2つから選ぶことができます。

 

ヤマト運輸は『らくらくメルカリ便

郵便局は『ゆうゆうメルカリ便』

です。

 

らくらくメルカリ便の場合、発送場所が

・セブンイレブン

・ファミリーマート

・ヤマト運輸営業所

・宅配便ロッカーPUDO

・スマリボックス

・マンション、戸建てSmari

 

から選べます。

 

 

ゆうゆうメルカリ便の場合は

・郵便局

・ローソン

 

から選べます。

 

 

オススメはセブンイレブンからの発送です。

発送時に、到着日時と一緒に時間帯も指定ができます。

 

私は発送手配後にレシートに記載される到着時間を

購入者にお伝えしています。

 

他の場所からだと設定ができないので、購入者に伝えられません。

 

ただ、自宅の周りにセブンイレブンがなければ

他の場所でも全く問題ないです。

 

 

 

発送時の手順は以下の通りです。(セブンイレブンの場合)

 

 

「商品サイズと発送場所を選択する」をタップ

 

サイズは「宅急便60-160」を選択

 

発送場所を選択(今回はセブンイレブンを選択時の方法です)

 

商品名を入力して「発送用バーコードを発行」をタップ

 

バーコードが表示されるので、レジで店員に見せる

 

店員にバーコードをスキャンしてもらい

「お届け日」「到着時間」を伝える

(特に指定が無ければ最短でと伝えればOK)

 

レシートが発行されるので専用の伝票入れを受け取り、

レシートを伝票入れに入れたらダンボールに貼る

 

あとは店員に商品を渡して終了です。

 

 

一度やってしまえばすぐに慣れます。

やり方が分からなくても、バーコードを店員さんに提示すれば

あとの手順は店員さんが全て教えてくれます。

 

 

 

ラクマ,ヤフオク

基本、メルカリとやり方はほとんど同じです。

 

『バーコードを提示してレシートをダンボールに張り付ける。』

 

若干の違いはあっても、メルカリで慣れていれば

問題なく操作ができます。

 

 

 

店舗に持っていくのが難しい場合

体調を崩したり、近くに店舗がなく発送ができないなど

商品を店舗に持っていくのが大変な場合、自宅に集荷してもらうことができます。

 

発送場所を選択の際に「ヤマト運輸による集荷」を選択すると

自宅にヤマト運輸が商品を取りに来てくれます。

1つにつき+100円掛かりますが、店舗まで足を運ぶ手間が無くなります。

 

時と場合によっては使い分けると良いです。

 

 

 

早く到着させるための裏ワザ

購入を検討されている方から

「明日届きますか?」

という相談を受けることがあります。

 

急ぎで欲しい場合、明日に届くのかは

お住いの地域によって変わります。

 

神奈川県から発送の場合、

兵庫県までは翌日到着、それより先は2日後着となります。

 

 

また、コンビニからの発送の場合、その日のタイミングによりますが

基本は15時~17時の間に宅配会社がコンビニへ商品の集荷があります。

 

集荷後に商品を持ち込んでも、宅配会社に渡るのは翌日になってしまい

近くの県でも到着は1日遅れてしまいます。

 

 

もし早めに商品が欲しいと依頼があった時、

コンビニの集荷が終わってそうな時間帯だったら、

ヤマト運輸による集荷」を選ぶと良いです。

 

夕方遅くに集荷依頼をしても、そのまま配送を開始してくれるので

近くの県でしたら翌日には届きます。

 

ただ、夕方などになると当日の集荷が不可になってしまうので、

絶妙な時間帯での発送依頼に使える裏ワザになります。

 

 

 

必要な梱包資材

続いては、梱包に必要な道具をご紹介します。

 

ダンボール

・60サイズのダンボール

・80サイズのダンボール

 

ダンボールは、私は「ダンボールワン」という

ダンボール専門の販売会社から購入しています。

 

安いのでオススメです。

 

 

 

紙の緩衝材

ダンボールの底面と、封をする前の隙間を無くすのに使用します。

隙間を無くしてくれつつ、衝撃も緩和してくれるので

商品の破損を防ぐのにも効果があります。

 

プチプチでも問題ないですが、比べると費用が掛かるので

経費削減として私は紙タイプを使用しています。

 

楽天やAmazonでロール状のモノを購入が安くてオススメです。

 

 

 

プチプチ

カメラボディやレンズを包むのに使用します。

紙の緩衝材だと硬いため、擦れたりしてキズがつく可能性があります。

 

また購入者が商品を手にした時、プチプチの方が

安心感を得られます。

 

 

商品を包む際はプチプチ一択にしましょう。

 

 

 

セロハンテープ(台付き)

プチプチで包んだ商品を留める際に使用します。

 

カメラを持ったままテープの切り取りが必要になるので

テープ台も用意しましょう。

 

楽天やAmazon、100均でも購入が可能です。

 

 

 

テープ(テープカッター付き)

ダンボールをテープ留めする際に使用します。

 

何十個,何百個とダンボールを組み立てるので、

効率化や時間削減のためにもテープカッターは必須です。

 

楽天やAmazonで購入可能です。

私は写真のテープカッターをたまたま見つけた

ホームセンター「コーナン」で購入しました。

 

当時はコーナンが一番安かったです。

 

 

テープ自体は透明なものを使用しましょう。

紙テープは粘着が弱く、ガムテープは見た目が悪いです。

 

 

商品が届いた際、中身がキレイな印象を持ってもらえるよう

透明なテープがオススメです。

 

 

 

割れもの注意シール

こちらは無理に用意しなくても大丈夫ですが

私は必ず貼るようにしています。

 

コンビニに出した際、店員さんにお願いすれば用意してくれますが

数が多くて迷惑が掛かるなと思って、今では自分で用意しています。

 

楽天やAmazonで購入可能です。

 

 

 

ハサミ

紙の緩衝材やプチプチを切り取る際に使用します。

 

最初は100均のハサミを使用していましたが、

プチプチが切りにくいので、少し良いハサミを購入しました。

 

『コクヨ プラス プレミアムチタン ハサミ』を使っています。

 

もうこれはぜひオススメします。

切れ味よくストレスフリーです。

 

楽天やAmazonで購入可能で、値段も1000円以下ですので

カメラ転売を続けるのでしたら絶対に買った方が良いです。

 

それくらいオススメの商品です。

 

 

 

クレームが起きないように気をつけて梱包しましょう

例え商品がキレイな状態でも、梱包が雑だと

クレームの原因になります。

 

逆に何か不手際があった際に、梱包が丁寧だと

クレームにはならずに済むことがあります。

 

 

せっかく購入していただいたので

受け取った時にがっかりしないよう

キレイな梱包をしましょう。

 

 

 

梱包,発送は外注しましょう

初めは資金が少ない状態なので

仕入れに費やせるよう、自身で作業しましょう。

 

作業内容を経験して把握しておくことも大事です。

 

 

事業が波に乗って商品数も増えてきたら外注化しましょう。

時間は有限です。

 

作業を減らさない限り、収入も限界が訪れます。

身体にも限界が訪れます。

 

 

梱包と発送を外注化し、空いた時間を仕入れなどに充てて

収入をより上げましょう。

 

外注化のやり方についてはこちらをご覧ください。

 

月5万稼げたらすぐに外注化しましょう!

 

 

 

まとめ

今回は

・梱包方法

・発送方法

・発送での裏ワザ

・必要な資材

について解説しました。

 

梱包,発送方法を習得して、購入者に喜んでいただけるような

サービスを提供しましょう!

 

 

 

カメラ転売指南書を無料でプレゼント中

新卒入社でブラック企業に勤めていた頃、
将来が不安でした。

カメラ転売に出会ったことで人生が大きく変わりました。

 

現在もサラリーマンをしながら
カメラ転売で稼ぎ続けています。

 

ブログに書けない内容は無料メルマガにて発信しています。

無料メルマガに登録いただいた方限定で
無料のカメラ転売指南書をプレゼントしています。

カメラ転売指南書では、作業工程がより分かりやすいよう
動画を追加で公開しています。

 

メルマガ登録者限定で無料で見れます

↓↓