コウです。
フリマサイトでカメラを販売していく上で
手数料の計算は必須です。
売れた金額=手元に入ってくる金額として計算すると
赤字を計上する可能性が出てきます。
ここでは、メルカリ,ラクマ,ヤフオクでの手数料と
利益計算方法を解説します。
メルカリ 手数料と利益計算方法

メルカリの販売手数料は10%になります。
メルカリでの利益計算方法は次の通りになります。
計算しやすいよう、10,000円の商品を仕入れて、20,000円で販売できたと仮定します。
配送は、メルカリ便で箱のサイズは60サイズで計算します。
~メルカリ利益計算方法~
販売金額20,000円×手数料0.1(10%)=落札手数料2,000円
販売金額20,000円−販売手数料2,000円=18,000円
18,000円−仕入金額10,000円=8,000円
さらに、メルカリ便送料750円(60サイズ料金)を引きます。
8,000円−送料750円=利益7,250円
メルカリでは、価格を設定する際に
・販売手数料
・販売利益
が表示されるので手数料の計算忘れに気付きやすいです。

商品が売れた後は
・販売手数料
・送料
・販売利益
が表示されますので、諸々引いた後の金額が一目で分かります。

あとは販売利益から仕入額を引けば純利益額が分かります。
ラクマ 手数料と利益計算方法

ラクマも販売手数料は10%でしたが、
2023年8月に『販売実績に応じた手数料の変更』を導入しました。
基本の販売手数料は10%(税込)ですが、
合計販売回数および合計販売金額に応じて、翌月の販売手数料が4.5〜10%に変動します。
条件は次の通りです。

変動手数料の適用期間は、翌月の1か月間です。
カメラ転売は単価が高いので、合計販売金額は簡単に
到達します。
問題は販売回数です。
メルカリの方が回転率が良いので、ラクマで売れる前に
メルカリで入れてしまいます。
最初の頃は9%になる4回以上が
意外と高いハードルになるかもしれません。
ラクマの販売手数料は10%だと割り切って
あまり気にせずにしましょう。
ラクマの良い点は、メルカリと比べて送料が安くなりました。
以前は60サイズの送料900円でしたが、2025年1月から650円に
改善されました。
ラクマは手数料,送料ともに上げたり下げたりと
他のフリマサイトよりも変更が多いです。
販売手数料は 3.5%→6.0%→10%&変動制(現在)
送料は60サイズで 800円→900円→650円(現在)
以前はメルカリよりも条件が良かったですが、今では
あまり大きな差はなくなりました。
利益の計算方法はメルカリと同じです。
ヤフオク 手数料と利益計算方法

ヤフオクも販売手数料は10%です。
ヤフオクは以前、Yahoo!プレミアム会員の場合は落札価格の8.8%
非会員の場合は10%の手数料が適用されていました。
2024年6月以降現在は一律で10%となっています。
送料はメルカリと変わらず、60サイズで750円です。
利益の計算方法もメルカリと同じやり方です。
どのサイトがオススメ?

手数料の仕組みや送料を考えると、
ラクマが一番経費が掛からず良さそうに思えます。
ただ、商品の売れるスピードはやはりメルカリが一番です。
登録者数など知名度が一番高いです。
メインはメルカリを使用しつつ、
サブでラクマ,ヤフオクを使用しましょう。
まとめ
今回はフリマサイトの手数料と利益計算の方法を
解説しました。
基本、メルカリでカメラ転売を始めて慣れれば
他のサイトでも計算方法は同じです。
掛かる経費も今ではほとんど差がないので、
メルカリを中心に出品をしていきましょう。
これからのカメラ転売事業にぜひ活用してください!
カメラ転売で質問などありましたら
メルマガからご連絡ください。
お返事させていただきます。
カメラ転売指南書を無料でプレゼント中
新卒入社でブラック企業に勤めていた頃、
将来が不安でした。
カメラ転売に出会ったことで人生が大きく変わりました。
現在もサラリーマンをしながら
カメラ転売で稼ぎ続けています。
ブログに書けない内容は無料メルマガにて発信しています。
無料メルマガに登録いただいた方限定で
無料のカメラ転売指南書をプレゼントしています。
カメラ転売指南書では、作業工程がより分かりやすいよう
動画を追加で公開しています。
メルマガ登録者限定で無料で見れます
↓↓

コメントを残す