魚をもらうのではなく、釣り方を学ぼう!

コウです。

 

 

物価の高騰がすごいですね。

なにがすごいかって、年々上がり続けていることです。

 

今までは一度上がったらしばらくは停滞。

時期を過ぎると価格が戻ったりしていました。

 

最近の上がり方は、上がったらそのまま。

なんならさらに値上げ値上げ・・・。

 

 

“値上げすると売れなくなるから頑張ってでも維持、

価格競争に勝つために他社よりも1円でも安く”

 

そんな時代から、今では「みんなで値上げしよう」のような、

値上げに対する不安がないような雰囲気になっています。

 

 

ちょっと失敗したのが「セブンイレブン」でしたね。

 

値上げをし過ぎて、顧客が離れ、売り上げが落ち・・・

打開策として “うれしい値” という手ごろ価格な商品を

展開しました。

 

 

昨今の経済状況をみて私が重要だと考えているのが、

一時的に手に入る資金ではなく

継続的に入ってくる資金を手に入れることです。

 

 

自己成長スキルの習得

これが、これからの物価高にも対応できる唯一の対策だと

私は考えています。

 

 

 

魚をもらうのではなく、釣り方を学ぶ とは?

この言葉のルーツはさまざまな説がありますが、

「授人以魚、不如授人以漁(魚を与えるよりも、漁を教えるべし)」

という中国の古いことわざが有力説とされています。

 

表現は違えど、聖書や仏教,孔子(儒教)の教えなど

さまざまな文化や哲学に共通して見られる教訓的なアイデアです。

 

 

内容を簡単にまとめると

 

単に一時的な助けを受けるのではなく、

自立して問題を解決するスキルや知識を身につけることの重要性を説いた教訓

 

です。

 

 

 

持続的に解決できるスキルを

魚をもらう(=一時的な助けを受ける)はその場では役立ちますが、

次に困ったときにまた助けが必要になります。

 

しかし、釣り方(=スキルや方法)を学ぶことで、

将来自分自身で困難を乗り越えられるようになります。

 

 

例を挙げると、

不景気や、コロナなどのような未曽有の事態が起きた際、

国から補助金のような『一時金』が入ることがあります。

 

入った時は嬉しいですが、使い切った後は

また元の経済状況に戻ります。

 

これは先ほどの話でいうと

魚をもらったことになります。

魚が無くなったらおしまいです。

 

 

ではどのようにすれば良いか?

 

 

それは釣り方、いわゆるスキルを学ぶために

自己投資をしましょう。

 

 

ここで必要なのは継続的に魚が手に入るスキルです。

 

 

 

どのようにスキルを学べばよいのか

先ほどの『一時金』が入った場合で考えると、

その資金を使って教材などを購入したり、誰かに教えてもらうなどがあります。

 

 

一歩踏み出すための手順はこちらです。

 

目的を明確にする

あなたが学びたいスキルや解決したい問題は何かを特定します。

例:「副業で10万円稼ぐスキルが欲しい」「基本給を1万円増やしたい」

 

さらにより具体的に内容を特定しましょう。

「カメラ転売で10万円稼ぎたい」「○○2級を取って基本給を上げたい」

 

目標をたてる際は、長期的な視点で作りましょう。

将来的に役立つ、継続するスキルが重要です。

 

 

 

学習方法を探す

目標を決めたら、学習方法を探しましょう。

方法は大まかに2通りです。

 

・情報を収集する 本,オンラインコース,情報教材 など

・専門家や講師を見つける

 

 

 

実践する

大事なのがここです。

とにかく実践しましょう。

 

実践し始めれば、そこからはとんとん拍子です。

何事も始めるのが難しいです。

始め方が分からないからです。

 

そういうところを自己投資して一歩踏み出しましょう。

 

 

 

実践していく上で大事なこと

自己投資して、行動に移して

これからスキルを磨いていく上で大事なことがあります。

 

 

失敗を受け入れる

人は失敗しないように行動をする生き物です。

 

親や教師からは「失敗しないように」などと言われてきた

人が多いと思います。

 

 

私自身も失敗はしたくないと思っています。

ずっと成功し続けられるならそれに越したことはありません。

 

ただ、事業をしていると必ず何かしら失敗します。

特に、始めたての人は失敗しやすいです。

 

 

ですが、失敗はとても大事です。

失敗をすると、その経験を通して成功への道が

より鮮明に見えるようになります。

 

 

私が経験したことは

カメラが売れて商品を発送しましたが、購入者から

「SDカードを認識しない」とクレームが入りました。

 

原因はSDカードが壊れていたことが発覚。

しかもガチャガチャと扱われたのか、SDカード挿入口まわりに

キズが付いた状態で返品されました。

 

ここでの失敗は、

発送前の動作確認でテスト用のSDカードを使用しており

同封するSDカードの認識動作までをしていなかったこと。

 

 

返品されたときはショックでしたが、今ではその時の経験を生かして

必ず発送前にSDカードを入れて動作確認しています。

 

さらに動作確認の証拠として人形の写真を1枚撮影したまま発送しており、

その写真が可愛いと良い評価をいただくことが多いです。

 

 

これも失敗から学んだことです。

他にもいろいろと失敗しましたが、その経験を活かして次に

繋がるよう意識しています。

 

 

 

振り返りをする

成功しても、失敗しても、

自身の行動を振り返り、どう成果を出してきたか把握が大事です。

 

・成功の中にも、危険な行為(ギャンブルなど)はなかったか

・どのような判断が成功,失敗だったか

・失敗の要因はどこか

 

このような内容を把握することで、よりスキルを磨くための

材料が見えやすくなります。

 

 

成功した際の要因を知ることで

別の問題に当たった際も応用で乗り越えることができます。

 

 

 

継続する

ある程度全容を把握して、自分がどこまで出来るか

把握をするまでは継続をしましょう。

 

始めたての頃は、不安がありつつも

これから良くなるのではと期待でわくわくします。

 

しかし、続けていくうちに壁にぶつかって

「自分には無理なのではないか」

「他のことに挑戦した方がよかったのではないか」

などと期待よりも不安が大きくなってきます。

 

それが普通です。

大体の人はここで辞めてしまいます。

 

 

ここで踏ん張った人が成功を掴むことができます。

 

 

たとえ今学んでいる内容が合わなかった場合でも、

ある程度までは継続したという結果は

次に繋がります。

 

どのような内容が自分には合うのか合わないのかも

しっかりと把握することができます。

 

 

どんな結果になったとしても

継続をしたことは自身の成長に繋がります。

 

 

 

継続していくには

とはいえ、継続していくのは難しいです。

人間の脳は楽な方に行きたがるように出来ています。

 

実はこれ、脳科学的には自己防衛機能なんです。

 

脳は身体の中でも消費エネルギーが高く、

生命保持のために少しでも消費を抑えようとします。

 

その結果が、楽な方に向かいたくなる思考に繋がります。

 

 

なので、続けられない自分のことを責めないでください。

 

ではどのようにすれば継続ができるのか?

 

 

それは、目標を細かく刻んでください。

 

 

たとえば、

「副業で10万円稼ぐ」が目標だとします。

 

最初のゴールを利益10万に設定すると、ハードルが高くて

挫折し諦めてしまいます。

 

まずは「利益1万を目指す」にしてみましょう。

精神的ハードルがグッと低くなります。

 

これでもハードルが高いと感じたら、

今度は「利益1万」を目指すための目標を設定しましょう。

 

私がしているカメラ転売だったら

「赤字でもいいからまずは1台販売を目指す」

にします。

 

次に「黒字で販売を目指す」

「1台の利益5000円になるような仕入れを1台する」

「利益1万円を目指す」

「利益が上がるようカメラの種類を増やす」

「利益5万円を目指す」

「外注化をする」

「利益10万を目指す」

 

こんな感じで目標を刻んでください。

そして、達成するごとに自分を褒めてください。

 

「自分はよくやった」「継続することができてる」

自分を褒めることで、壁にぶつかった時にも乗り越えよう

という力が湧いてきます。

 

 

継続は力なり

これは本当です。

継続したという経験を身につけましょう。

 

 

 

まとめ

「釣り方を学ぶ」とは、一時的な成功ではなく、

自ら解決策を見つけ出す力を育むことです。

 

好奇心と行動力を持ち、挑戦し続けることで、

どんな「釣り方」も習得できます。

 

 

どの分野で釣り方を学びたいか、

具体的な目標があれば教えてください。

 

もしカメラ転売を知りたい場合は

無料のカメラ転売教材をご覧ください。

 

他にも、目標設定や「釣り方」のついての質問,相談などがありましたら

メルマガにてご連絡ください。

一緒に考えましょう!

 

 

 

カメラ転売指南書を無料でプレゼント中

新卒入社でブラック企業に勤めていた頃、
将来が不安でした。

カメラ転売に出会ったことで人生が大きく変わりました。

 

現在もサラリーマンをしながら
カメラ転売で稼ぎ続けています。

 

ブログに書けない内容は無料メルマガにて発信しています。

無料メルマガに登録いただいた方限定で
無料のカメラ転売指南書をプレゼントしています。

カメラ転売指南書では、作業工程がより分かりやすいよう
動画を追加で公開しています。

 

メルマガ登録者限定で無料で見れます

↓↓